母と暮らせば

原爆の悲惨さが言葉で伝えられていると思った。

悲惨な映像はないけど、最後はぞっとするほど怖かった。

夫は結核でなくなり、長男は戦死。次男は原爆でなくなった。

母親一人が生き残った。

母親は心が抜け殻のようになったが、次男の恋人が支え元気を取り戻す。

そのまま生き続けるのかと思ったが、最後には痩せ細り弱って死んでしまう。

家族全員、亡くなってしまうという話。

ふむ。そんな死に方があるのかと画面をまじまじと見たのだった。

食べ物を食べなくなったら生命力がなくなって眠ったまま、夢を見たまま死んでしまう。

苦しみの少ない老衰のようだと思った。

映画を作っている人は生きている人だから、リアルの死を知らないわけだが、

母親の死に方は生々しいと思った。

そして、その死体を発見した人の「なんか おかしかよ」と言いながらも

名前を呼び続けるシーンは、経験者から聞いた話を再現しているのかなと思った。

眠った状態で心臓が動かなくなったら、きっと映画のそのシーンのように眠っているかのように見えるんだろう。

映画を見ながら、心臓が原因での突然死か、栄養失調からの死かなと思った。

映画では死の苦しみや怖さは描かれてなかったようだが、まるで死を目撃してしまったような怖さを感じた。

母親は、もっと生きたいと思わずに、喜んで死んでいった。

死ねば家族に会える。


この終わり方、「ちいちゃんのかげおくり」というお話に似ている。

空襲で家族と別れ別れになった幼いちいちゃんは、雲の上で家族に会う。

家族全員死んでしまったから、あの世で家族がそろった。

それと似ている。


実際のところ、家族とは言えども別々の人間だから、死んでから家族と語り合うとは思わない。

だって、一人で生まれて一人で死んでいくものでしょう。

あっ。そうだ。そこが「母と暮らせば」は違う。

幽霊になって現れた次男が母親と一緒にあの世へ行く。

死の世界へのお迎え人がいるから孤独ではない。


この映画で印象に残った言葉は、次男の言葉。

アメリカはラプソディ イン ブルーのような素敵な曲を作るのに、原爆も作る・・・というような言葉だった。

愛情を持つ人々が、大量虐殺も肯定してしまうということ。

素敵なラブソングを作る人が、敵対する人を憎み殺す。

人が人を殺す。

殺すとき、憎しみ嫌っているに違いない。

または、捨てるべきゴミのように思っているのかも。

殺す相手を人と思うなら殺せないだろう。

命があるとしても、尊重されるべき命とは思わず、命は命としても、

劣るものと思うだろう。

または、殺すことで相手を救うと思うだろう。

正当防衛と考えての大量虐殺かも。


とにかく、「母と暮らせば」を見て、戦争の勝者・アメリカを意識した。

・・・わたむし(妻)