嘉納治五郎②

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

そもそも柔術の起源はというと、12世紀の源平時代の組討ちにさかのぼるのだそうです。

当時の戦闘は、まず騎馬や徒歩で矢を射合い、

次いで接近戦に移り、太刀で切り合い、最後は組み合って

生死を争う形態をとったとされているのだそうです。

NHKの大河ドラマ平清盛”でも放映された、

皇室及び摂関家内部の争いの「保元の乱」(1156)では、

その組討ちが行はれていたと、「保元物語」にも記されているそうです。

その約300年後に「応仁の乱」(1467)が起こると、

諸国が群雄割拠して争う時世となり、武士の他に足軽を雇い入れるようになります。

それにより、武装も軽装で太刀も徒歩で携行しやすい短いものに変わっていったのだそうです。

画像は、月刊 武道2月号より“マンガ 武道のすすめ第二回”です。