原口古墳の銅鏡

筑紫野市原田の五郎山古墳資料館へ行き、

いろいろと古墳について教えてもらった折に、

筑紫野市の原田古墳では銅鏡が出たんですよ」

と教えてもらった。

銅鏡が筑紫野市の博物館に展示されていると聞いた。


この話を忘れないうちに見に行くことにした。


昨日、行ってきた。

でも、展示を見ている途中に急にお腹が痛くなって、少しの時間しか見ていない。


常設展示コーナーに、縄文時代弥生時代の古いものがたくさん展示されていて、

確かに銅鏡もあったんだけど、

現物は東京にあるらしく、展示されている物はレプリカのようだった。

イメージ 1

もうちょっと展示を見ていたかったな。

また行こう。

原口古墳にも行ってみたい。

イメージ 2

銅鏡が出土したことの意味がよく分かってないから、

勉強したいなとも思った。


私が見た銅鏡のレプリカは、緑色だった。

銅が錆びたら緑青が出たと言われるから、

これは、錆びた状態が再現されているのだと思う。

本当は、新しい10円玉のように輝いていただろう。

三角縁という、切り口が三角になる縁が丸く鏡を縁取っていて、

その中に複雑な模様があった。

どうやって作るんだろう?

金属製だから、高温で液状の銅を型に流し込んで冷し、

型から出してから磨いたのかな。


それにしても、何のために銅鏡を古墳に埋めたんだろう。

道鏡は何に使われていたんだろう。

ほんと、分からないことだらけだ。


・・・わたむし(妻)